深海魚のイトヒキイワシについて説明します。
深海魚とは:イトヒキイワシはいったいどういう魚?
深海魚とは文字通り、深い海に棲んでいる魚のことです。
一番深い海のマリアナ海溝の深さは200~10000mです。
水圧が高く、人が行くことのできない場所でしょう。
ですが、深海魚はその水圧に耐えられる不思議な体を持っています。
では早速、イトヒキイワシについて見ていきましょう!
イトヒキイワシとは:イトヒキイワシはいったいどういう魚?
イトヒキイワシは水深約500~1000mに生息しています。
全長38cmほどの大きさ。
イトヒキイワシは腹びれと尾びれで立ちます。
その姿がまるで「三脚」のようだから別名「サンキャクウオ」と呼ばれます。
イトヒキイワシはあまり動くことはなく、海底でじっとしていて獲物が来るのを待ちます。
捕食時には胸びれを動かしてプランクトンを引き寄せます。
イトヒキイワシは「イワシ」と名前についていますが、決してイワシの仲間ではありません。
仲間の「ナガヅエエソ」がいます。
あまり食料には向いていません。
イトヒキイワシの仲間:イトヒキイワシはいったいどういう魚?
イトヒキイワシの仲間を紹介します。
ナガヅエエソ
イトヒキイワシと似ていますが、触手があるかないか、それか色で区別できます。
ナガヅエエソも同じく「サンキャクウオ」と呼ばれます。
ナガヅエエソは水深約600~1000mに生息します。
眼が退化して小さいです。(イトヒキイワシも同様)
眼が小さいため、触手で周りの状態を感知します。
「エソ」とついていますがエソの仲間ではな…というパターンではなく、ナガヅエエソはエソの仲間です。
まとめ:イトヒキイワシはいったいどういう魚?
以上イトヒキイワシについてでした。
今度も深海魚のブログ書いていきます!
こちらの図鑑に詳しく載っています。
リンク
コメント