お菓子を焼く時はオーブンですよね。
でもオーブンが家にない、でもどうしてもお菓子を作りたい!ってあなたにピッタリの、オーブンが無くても作れるお菓子をご紹介。
パウンドケーキ
トースターでパウンドケーキ。
材料はこちら。
バター:100g(食塩使用のバター)
砂糖:100g(グラニュー糖やきび糖でもOK)
薄力粉:100g(ホットケーキミックスや米粉でもOK)
卵:2個(Mサイズ)
作り方「下準備」
作る前に下準備です。料理は下準備が大事ですよね。

卵とバターは室温に戻そう。
- 薄力粉は2,3回振るう。
- バターは常温に戻す
- 卵は溶いておく。
作り方
まずはボウルにバター100gを入れる。
クリーム状になるまで混ぜる。

40~50度のお湯に充てれば柔らくなるよ。
液体状にならないように注意しよう。
そこに砂糖100gを入れて混ぜる。
溶き卵を少しづつ入れる。

一気に入れると分離しちゃうよ!
薄力粉100gを振るい入れる。
ゴムベラで切るように混ぜる。
粉っぽさがなくなったらオッケー。
パウンド型に流し入れる。
(※18cmのパウンド型を使いました)

パウンドケーキ型じゃなくても、カップケーキやマドレーヌ型でもおいしく作れるよ。
トースターに入れて3~5分焼く。焼き色がつくまで。
焼き色が付いたら切り込みを入れる。

切れ目を入れておくと、膨らみやすくなるよ。
アルミホイルをかぶせる。
これで焦げるのを防ぎます。
オーブンとは違い、トースターだとすぐに焦げちゃうので目を離さないようにするのがポイントです。
そこから15分焼く。
竹串などで刺して生地がついてなければ完成。
美味しそう。
切ってお皿に盛りつけました。
すっごくふわふわで美味しかったです。
ぜひ作ってみてね。
米粉で作るトースターでラングドシャ
次はラングドシャというお菓子です。
ラングドシャはフランスのクッキー、フランス語でネコの舌という意味。
ラングドシャの表面がザラザラしていることから名前が付いたんだって。
・バター:30g
・砂糖:30g(粉砂糖でもOK)
・米粉:30g
・卵白:1個分

米粉はグルテンフリーだから、体にいいんだよ♪
下準備
- バターは柔らかくする
- 卵白はほぐしておく
- 米粉は振るう
作り方
ボウルにバターを入れる。
クリーム状になるまで混ぜる。
砂糖を入れて混ぜる。
卵白を2,3回に分けて入れる。
米粉30gを振るい入れ、切るように混ぜる。
粉っぽさがなくなったら、アルミホイルを敷いた天板にスプーンで伸ばします
トースターで1,2分焼いてアルミホイルを被せ、再び5分焼く。
完成!すごくおいしかったです。誰かにプレゼントしたい♬
ぜひ作ってみてね。
カスタードクリーム
ラングドシャを作った時に余った卵黄でカスタードクリームも作りました。
・卵黄:2個分
・砂糖:20g
・米粉:20g
・豆乳:200cc
作り方
卵黄に砂糖を入れて混ぜる。
米粉20gを振るい入れて混ぜる。
温めた豆乳を少しずつ入れる。
こして鍋に入れ、中火でとろみがつくまで煮詰める。
とろみが付いたら弱火にして、トロトロになるまで混ぜる。
ラップをして冷やし固めたら完成です。
カスタードクリームもおいしかったです。

カスタードクリームは色んなお菓子に使えるので作ってみてね。
ちなみに私みたいに、料理レシピをここに載せると、お小遣いがもらえちゃうらしいよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント