深海魚のマンボウについて説明します。
深海魚とは:マンボウはいったいどういう魚?
深海魚とは文字通り、深い海に棲んでいる魚のことです。
一番深い海のマリアナ海溝の深さは200~10000mです。
水圧が高く、人が行くことのできない場所でしょう。
ですが、深海魚はその水圧に耐えられる不思議な体を持っています。
では早速、マンボウについて見ていきましょう!
マンボウとは:マンボウはいったいどういう魚?
マンボウは水深約200~1000mに生息しています。
全長3m33cmにもなります。
まさか自分でも、マンボウは深海魚とは思いませんでしたよ。
マンボウは絶滅危惧種(ぜつめつぎぐしゅ)であり、3種の仲間がいます。
子どもの頃はトゲがあり、大人になるとなくなります。
マンボウは「世界一最弱の生き物」であり、ちょっとしたことで死んでしまうという…
死因があまりにも多いものだ…↓
1・岩にぶつかって死
2・皮膚が弱く、触るだけで痕がつくため、それで死亡
3・水が冷たく死亡
4・日光が強く死亡
5・ひなたぼっこしてたら鳥につつかれて死亡
6・睡眠中、陸に打ち上げられ死亡
7・寄生虫を倒そうとして、水面にぶち当たり死亡
8・獲物の骨が詰り死亡
9・捕食した甲殻類の殻が内蔵に刺さり死亡
10・眼に泡が入ったストレスで死亡
11・海の塩分が皮膚に染みたショックだけで死亡
12・正面からウミガメがぶつかる予感で死亡
13・近くの仲間が死亡したショックだけで死亡
2・皮膚が弱く、触るだけで痕がつくため、それで死亡
3・水が冷たく死亡
4・日光が強く死亡
5・ひなたぼっこしてたら鳥につつかれて死亡
6・睡眠中、陸に打ち上げられ死亡
7・寄生虫を倒そうとして、水面にぶち当たり死亡
8・獲物の骨が詰り死亡
9・捕食した甲殻類の殻が内蔵に刺さり死亡
10・眼に泡が入ったストレスで死亡
11・海の塩分が皮膚に染みたショックだけで死亡
12・正面からウミガメがぶつかる予感で死亡
13・近くの仲間が死亡したショックだけで死亡
だから自分はマンボウだけにはなりたくない。
残念無念。
マンボウって実はフグの仲間なんですよ。毒はないけど寄生虫がいることがあります。
マンボウの腹の部分には骨がなく、皮膚も弱いので格闘家の拳で貫きますよ。(笑)
ついでに「オンデンザメ」のように、眼に寄生虫が食いついてることもあり、視力が悪い。
マンボウの仲間:マンボウはいったいどういう魚?
マンボウの仲間を紹介します。
ウシマンボウ
名前の通り、マンボウの仲間で一番最大です。
3.5mにもなる最大級です。
「コブダイ」というベラの仲間と同じように、頭が出っ張り、顎も出っ張っています。
体は黒色で、巨大でも最弱です…
残念無念。
カクレマンボウ
編集中
まとめ:マンボウはいったいどういう魚?
以上、マンボウについてでした。
こちらの図鑑に詳しく載っています。
リンク
コメント