大きい深海魚ランキングです。
詳しい解説ですので、ぜひとも見てください。
大きい深海魚ベスト7:深海魚ランキング!
大きい深海魚ランキングベスト7!
1位はなんでしょうね…
7:マダラ
全長:1.2m
食料魚で3番目に大きい種でしょう。
タラを漢字で「鱈」と書きます。
なぜ「雪」なのか、それは腹が雪のように白いからと言われています。
実は、「タラコ」はマダラ仲間「スケトウダラ」の卵です。
マダラの内臓には寄生虫が数百匹もいる場合があるので、気を付けたほうがいいと思います。
そのつぎに、口やえらの中に「ウオノエ」がいることも。
腹が大きく、顎にはひげがあります。
なぜひげがあるのか、予想ですが、海底にいる獲物を探すためだと思います。
6:ミズウオ
全長:1.5m
ミズウオは、「イタチザメ」のようになんでも食べてしまいます。
しかも、ミズウオの胃袋の中に新種のイカが発見されました。
共食いすることもあり、ゴミも捕食します。
鋭い牙が生えており、体とほとんど同じ大きさの背びれがあります。
「ミズウオダマシ」という種がいますが、ミズウオとは全く無関係です。
ミズウオの身は水っぽく、煮ると溶けます。
食料としては向いていませんが、しょうゆ漬けにするとコンニャクのような味らしい。
眼が大きく、口も大きい。
5:アブラボウズ
全長:18m
名前の通り、体の身の40%が脂肪である。
カサゴ目では最大級で、食べ過ぎると下痢を起こします。
でも、カサゴよりスズキのほうが近いと思いますけどね。
若い時は白い斑模様がありますが、年を取ると全身灰色になります。
口が大きく、小さな牙があります。
アブラボウズの「ボウズ」は頭が丸いから、と言われています。
アブラボウズを正面から見ると「ニュウドウカジカ」にそっくり。
体が大きいわりには眼が小さい。
残念無念。
4:シーラカンス
全長:2m
「生きた化石」としとして有名ですね。
絶滅されたと思われていたが、1938年の南アフリカでシーラカンスが目撃された。(ある意味古代魚)
90種類の仲間がおり、その中の88種は絶滅しました。
シーラカンス目で一番最大の種は「マウソニア」という種です。
手足のようなヒレを持ち、歩くように泳ぎます。
眼が光り、尾びれは小さい。
↓小さい尾びれ
イカや、ウナギを捕食し、仲間には「ラティメリア・メナドエンシス」がいます。
世界に1000匹しかいない、かなり珍しい魚です。
なぜ絶滅しなかった理由はわかりませんが、自分の予想では深海に行ったからだと思います。
背骨が弱く、かなり柔らかいです。
残念無念。
どうやらシーラカンスを「シーラカンサス」とも呼んでいるいるらしい。
体の色は黒色、紺色をしています。
口が大きく、一応食料にされます。味はク○まずいみたいですけど。
3:オンデンザメ
全長:5m
オデンザメじゃないですよ!オンデンザメですよ!(昔の自分の勘違い)
世界一長生きする魚類とも言えるでしょう。
400年も生き、食べれるものなら全部捕食します。
「オマトコイタ」という寄生虫が眼に寄生していて、視力が悪い。
「ニシオンデンザメ」という仲間がいます。
食料にされますが、シーラカンスと同様まずいです。
肝臓は肝油に使われ、ニシオンデンザメの身には毒があります。
子どもから大人になるまで150年もかかります。
残念無念。
肉食性で、アザラシや魚類、甲殻類、頭足類、生き物の死骸を捕食します。
オンデンザメは大人しい生き物と思えますが、人間も捕食します。
オンデンザメの胃袋の中に人間の遺体があったという。
残念無念、オンデンザメ怖い
2:リュウグウノツカイ
全長:11m
1:ウバザメ
全長:12m
(おまけ)大きい古代魚ランキング:深海魚ランキング!
まとめ:深海魚ランキング!
いかがでしたか?
深海魚について知りたいなら、こちらの図鑑がオススメです。
コメント