
アニー
メガロドンの胴体を作るよ。
メガロドンって?
メガロドンは古代ザメで有名ですね。
全長が約10m~15mとのこと、20mの説もあります。
学名は「カルカロクレス・メガロドン」日本名は「ムカシオオホオジロザメ」
主にクジラを食べていたとのこと。
メガロドンの天敵は?絶滅の理由は?
メガロドンの天敵はシャチやリヴァイアタン、というとメガロドンは自分より小さい生物の負けています。
絶滅の理由は色々あります。
1:海が冷たくなったから。
2:食べ物がなくなった。
3:天敵が増えたから。
2:食べ物がなくなった。
3:天敵が増えたから。
ただし、南アフリカ沖やブラジルなどのいろんなところでメガロドンが目撃しています。
普通にただのホオジロザメだと思うけど…
メガロドンの作り方
まずは胴体の中身を作ります。
※ここは写真を撮り忘れたので、この写真を見ながら作ってください。
腹のパーツを下につけます。
白色の細いパーツつけます。
ついでに青色のななめパーツも。
サメの尻パーツを使います。
白色の太いブロックがこれしかなくて…
ひれに使うパーツを端っこにつけます。
ひれは後で作るよ。
残ったところに白色のパーツをつける。
多分壊れやすいから続きのブログの最後らへんに壊れ止めの作り方があります。
(ブログの続きを見る)
灰色の細長いパーツを上につけます。
だいぶ近づいてきたんじゃない?
3ブロックの青色のパーツをつける、細長いの好きだね…
サメの頬らへんのパーツを使います。
頬というより鰓かな。
これじゃあ瘦せたメガロドンになるから腹パーツを作ります。
瘦せたメガロドン…実際に作っても面白さそう。
⇓今から使うブロックだよ。
下の図みたいにくっつける。
これを腹にくっつける。
うんうん、だいぶ良くなった。
青色の斜めパーツを使います。
ここだよ、ここ。
背びれに使うパーツをこのすきまにつけます。

アニー
おっと、付け忘れてるものがあった!
腹の後ろを膨らませるのを忘れていました。
⇑これを腹側につけます。
メガロドンらしくなったかも。
コメント