深海魚のホウライエソについて説明します。
深海魚とは:ホウライエソはいったいどういう魚?
深海魚とは文字通り、深い海に住んでいる魚の事です。
マリアナ海溝は200~10000mまでの深さがあります。
水圧が高く、人が行くことのできない場所でしょう。
ホウライエソとは:ホウライエソはいったいどういう魚?
ホウライエソは水深約500~2500mに生息しています。
長く伸びた背びれの先は光るようになっています。
その背びれで、獲物をおびき寄せます。
腹側に発光器が並びに、その発光器を光らせて自分の姿を消します。
ホウライエソの特徴は顎の長い牙である。
「深海のギャング」とも呼ばれるホウライエソですが、牙が長すぎて完全に口を閉じられないという。
また、ホウライエソは自分より大きい獲物を口にしてしまうと、そのまま飲み込めず餓死してしまう。
そして、ホウライエソは自分より小さい「ボウエンギョ」が天敵なのです!
ホウライエソの体長は35cm。〈ちなみに、ボウエンギョは22cm〉
ホウライエソの仲間
ホウライエソの仲間を紹介します。
ワニトカゲギス
ホウライエソによく似ていますが、背びれが1つしかなく、顎の下にひげがあります。
そのひげで獲物をおびき寄せます。
ヨコエソ
このヨコエソは特殊な能力があります。
なんとオスにもメスにもなれる!
まあ生まれて1年間だけオスとして生きます。
そして、体が大きくなるとメスになります。
ミツマタヤリウオ
体がヘビのようで、メスは大型になり、ひげがあります。
口はとても大きく開き、子どもの頃は目玉が飛び出しています。キモ…
ホテイエソ
ホテイエソはからだが柔らかく、うろこがない魚です。
ひげがあり、目の下に発光器を持ちます。
オオクチホシエソ
この魚も同様、目の下に発光器を持ちます。
でもこの魚、めちゃくちゃやばい野郎です。
なんとこの魚、顎の底がありません。
深海では獲物が少ないため、獲物を逃がすことなく捕まえなければなりません。
顎の底がない理由は、顎を素早く動かすためです。
しかも、発光器が赤く光ります!
その発光器で獲物を見つけます。
なんで獲物にばれないのか、それは深海では赤色が見えないのです。
だから逃がさずに、獲物を捕まえる事ができます。
まとめ:ホウライエソはいったいどういう魚?
以上、ホウライエソについてでした。
ホウライエソについてはこちらの図鑑に詳しく載っています。
コメント