深海魚のミズウオについて説明します。
深海魚とは:ミズウオはいったいどういう魚?
深海魚とは文字通り、深い海に棲んでいる魚のことです。
一番深い海のマリアナ海溝の深さは200~10000mです。
水圧が高く、人が行くことのできない場所でしょう。
ですが、深海魚はその水圧に耐えられる不思議な体を持っています。
では早速、ミズウオについて見ていきましょう!
ミズウオとは:ミズウオはいったいどういう魚?
ミズウオは水深約900~1400mに生息しています。
全長2mにもなります。
ミズウオは大きな口をもち、鋭い牙が生えています。
その大きな口で自分の口に入るものはすべて丸吞みします。
胃の中からペットボトルやビニール袋が見つかったりします。
ミズウオは深海魚ですが、海岸の打ち上げられることがよくあるそうです。
「バショウカジキ」のような背びれを持っており、浮き袋を持ちません。
ミズウオは「ヒメ」の仲間ですが、エソの方が近い種類みたいです。
ミズウオの身は水っぽく、煮ると溶けてしまう。
それが名前の由来にもなっています。ひどいな!
もちろんですけど、食料には向いていません。
ミズウオの仲間:ミズウオはいったいどういう魚?
ミズウオの仲間を紹介します。
イトヒキイワシ
イトヒキイワシは腹びれと尾びれで立ちます。
その姿がまるで「三脚」のようだから別名「サンキャクウオ」と呼ばれます。
イトヒキイワシはあまり動くことはなく、海底でじっとしていて獲物が来るのを待ちます。
イトヒキイワシは「イワシ」と名前についていますが、決してイワシの仲間ではありません。
仲間の「ナガヅエエソ」がいます。
ボウエンギョ
名前の通り望遠鏡のような眼を持ちます。
わずかな光を集めるため、望遠鏡のようになったと言われている。
イトヒキイワシのように尾びれが長い。〈胸びれは普通です〉
自分より大きな獲物を丸吞みできるという。
珍しく、口は大きく開きます。
シンカイエソ
「ウナギ」のように顎が前に出ており、鋭い牙が並んでいます。
体は白っぽく、珍しい種です。
海底でじっとして、獲物が来たら襲いかかります。
「ミナミシンカイエソ」と区別されます。
まとめ:ミズウオはいったいどういう魚?
以上ミズウオについてでした。
今度も深海魚のブログ書いていきます!
こちらの図鑑に詳しく載っています。
コメント